せつこのへや

 せつこのへやで愛猫ジジと、一緒に笑って愉しもう♪

あらかんですぅ~?と聞かれれば、
3度目の成人式も終わって
いろいろ女子やってます。と、
笑って答えます。

まさに終活から笑活へシフトしました。
日々好日であり、毎日が最幸せです。 

平成3年2月から「せつこのへや」を
clubhouse(クラブハウス)で再開します。

これからは、「せつこのへやはオープンカフェで」、
「904ゼロ秒思考メモ書きのファイル分けの部屋」、
色々な活動することにしました。

「せつこのへや」では、
毎日の何気ない事や、多くの学びを綴っていきますね。

トピックス

  • ブログ更新中です。

clubhouse

› more

アクションリーディング

カサンドラ症候群


カサンドラ症候群

身近な人がアスペルガーだったら
(角川新書) 新書 – 2018/10/6
岡田 尊司 (著)

赤羽さんの是非読んでおく「おすすめ本18冊」の1冊

カサンドラ症候群とは何だろう?と思って読んだ。
私は離婚前カサンドラ症候群かもしれなかったと、
うすうす感じていたが、しっかり当てはまっていた。

そして、主人を直そうとしても治らないのだ。
特に私のような不安型愛着障害の場合は、
愛情を求めるのでアスペルガーとの相性は最悪だった。

実例として色々な例がある。
素晴らしい実験や事業を立ち上げていく人は
可集中できるアスペルガーである事が多い。

この人たちのお陰で色々な発見や進化があるけれど、
天才だからと言って人格者であることではない。
むしろ、相手を思いやれない人格障害者であることが多い。

悪妻を持ったソクラテス。
カサンドラ症候群になって悪妻化するしかなかった妻。
鶏が先?卵が先?

哲学者になりたかったら悪妻を娶れいと言っていたが、
悪妻製造機になるくらいのアスペルガーは哲学者に成れる

それでも、その距離感をもって安全基地に成れれば
二人の関係は保てるだのだ。

自分がどっちの愛着障害なのかをしっかり学びなおして
自分の愛着を安定させることが、カサンドラ症候群にならず、
共感性の低いアスペルガーとの関係を客観視することも必要。

どうして出来ない!という言葉は、初めから出来ないのだへ
出来ない相手に強要していく事が関係性を悪化させる。
私だって、出来ない事がたくさんある。

人は出来ないところを埋めあって完成していくけれど、
自分が苦しくなる前にこの本を読んでくれればいいなあと
思っている。無理して埋めなくていい事もあるから。

黒猫ジジは招き猫

ユキヒョウの可愛い子ちゃん

いしかわ動物園に到着したユキヒョウの「ジーマ」(いいしかわ動物園提供)

いしかわ動物園にやってきたジーナちゃん、
可愛いらしい様子がとっても良い♪

僕は黒猫だから、
クロヒョウも大好き。
ネコに一番近いのがヒョウだよね。

僕も会いに行きたいな♪

› more

日々好日

カテゴリーを更新してみた

久しぶりにブログを見ていると、

今と違う感じで生きている事に気が付く。

2年前はこんな感じで生きているのかと思った。

さて、やりたい事、止めたい事、中心軸は?

ああ、今は0円生活をやってみたいんだ。

今年初めに0円スキルを磨くぞ!と書初めした。

気が付けば、色々な0円スキルが出来ている。

畑仕事では野草、花、野菜が育っている。

うん、愉しい毎日をまた描いていこう

› more