https://www.clubhouse.com/room/xlJXb954?utm_medium=ch_room_xerc&utm_campaign=vMV0cQOfNmSVj7tja9P2RA-147723
あらかんですぅ~?と聞かれれば、
3度目の成人式も終わって
いろいろ女子やってます。と、
笑って答えます。
まさに終活から笑活へシフトしました。
日々好日であり、毎日が最幸せです。
平成3年2月から「せつこのへや」を
clubhouse(クラブハウス)で再開します。
これからは、「せつこのへやはオープンカフェで」、
「904ゼロ秒思考メモ書きのファイル分けの部屋」、
色々な活動することにしました。
「せつこのへや」では、
毎日の何気ない事や、多くの学びを綴っていきますね。
https://www.clubhouse.com/room/xlJXb954?utm_medium=ch_room_xerc&utm_campaign=vMV0cQOfNmSVj7tja9P2RA-147723
「組織のネコ」という働き方
「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント
単行本(ソフトカバー) – 2021/11/10
仲山 進也 (著)
自分はネコだろうと思っていたが、生粋の120%ネコだと判明。
道理で組織の中で生きにくいわけだ。
とはいえ、ネコの生きる道があるからこの本があり、
イヌの皮を被ったネコも、そろそろネコに戻っても良いかも。
そんなことを提唱する本である。
紹介された「オールドルーキー」をYoutubeで聞いた。
今までの自分”で”戦うのではなく
今までの自分”と”戦う。良いなあと思う。
2番も良い感じ、まさに虎リーマンソングだ。
弱いネコ、自由気ままで組織の中では浮いているのは、
従順さが無い事よりも、出世に関心が無いからだ。
カラスの頭は白いと言われても、黒だもん♪と言うネコ。
ただし、居心地の良い所を見つけられる猫も、組織の中では
ゴキゲンな場所を見つける事は難しい。
とはいえ、力をつけトラになれば、かなり自分の
したい仕事をやっていける様になる。
ポイントは、これ♪
「お客さんに喜んでもらうため、自分の強みを磨いて
価値を生み出すことに没頭するうちに実力がついてくる」
これでスキルアップしてトラになれる。
「加減乗除の法則」組織にいながら自由に働くも読もう。
私の失敗してもチャレンジすればよいから、
「失敗しないようにうまく考えてみよう」と思って
着手する事。ネコはこの思考で成功しやすいらしい。
いずれにしても仕事に主体性を持って進んでいこう♪
トラになり力が付けば自律出来るが、ネコのままだと他律。
自分に忠実なネコにはしんどな。
まあ、隠れネコ(イヌの皮を被ったネコ)がどんどん
働きやすい環境がどんどん整ってくるのだろうな。
寅リーマンの最終形態は、ふ~てんの寅さん
自分がやりたくて得意な事をやっていると、
喜んでもらえる状態が素敵だ。【自己中心的利他】
ど真ん中ネコの私が目指すところはここですね^^
いしかわ動物園にやってきたジーナちゃん、
可愛いらしい様子がとっても良い♪
僕は黒猫だから、
クロヒョウも大好き。
ネコに一番近いのがヒョウだよね。
僕も会いに行きたいな♪
久しぶりにブログを見ていると、
今と違う感じで生きている事に気が付く。
2年前はこんな感じで生きているのかと思った。
さて、やりたい事、止めたい事、中心軸は?
ああ、今は0円生活をやってみたいんだ。
今年初めに0円スキルを磨くぞ!と書初めした。
気が付けば、色々な0円スキルが出来ている。
畑仕事では野草、花、野菜が育っている。
うん、愉しい毎日をまた描いていこう