せつこのへや

 せつこのへやで愛猫ジジと、一緒に笑って愉しもう♪

あらかんですぅ~?と聞かれれば、
3度目の成人式も終わって
いろいろ女子やってます。と、
笑って答えます。

まさに終活から笑活へシフトしました。
日々好日であり、毎日が最幸せです。 

平成3年2月から「せつこのへや」を
clubhouse(クラブハウス)で再開します。

これからは、「せつこのへやはオープンカフェで」、
「904ゼロ秒思考メモ書きのファイル分けの部屋」、
色々な活動することにしました。

「せつこのへや」では、
毎日の何気ない事や、多くの学びを綴っていきますね。

トピックス

  • ブログ更新中です。

clubhouse

› more

アクションリーディング

毒になる親 完全版


1.この本を読んだ目的

・毒親の生態を知る
・毒婆回避策を知る

アクティブリスニングで孫の様子が変化してきた。
毒親・毒婆であったことはかなり自覚がある。
長女病もあり、鉄壁のコントロール型だった。

本書の厚さ400p以上に面食らうが、
完全版は、前に割愛された100Pを含むという。
かなり本気で挑まないと読めない本だった。

2.読んでよかった事、感じた事

・自分が解放される手紙ワークがある。
・自分を偽って許す必要はない。
・対峙することで、自分を解放することが出来る。

毒になる親は、肉体的・精神的(言葉や態度)によって
子供を意のままに完全にコントロールする。
これによって、子供は非力感や不安定感、金縛りにあう。

完全主義が刷りこまれ、成功しないことで心の平安を得る。
自信など育まれるわけがない、まさに不健全極まりない!
自分の中に根深く在ったモノ達の正体だと分かった。

夫との関係や舅との関係へ両親や祖父母との関係から
移行されただけだとも分かってきた。
どんなに不健全であったとしても安定がそこにあった。

そして、自分も毒親道をまっしぐらに進み、
夫の子供たちに対する躾?も黙認してしまう罪を犯した。
見逃すことは、共犯なのだ。子供たちに謝ろう。

自分の人生を、自分でコントールする力を手に入れ、
自分を心から信頼し、人生を楽しむ自由を手に入れられる。
その為に、毒親との対決が欠かせない。

3.この本を読んで今から何をするか?

・両親、元夫、舅姑に向けて手紙を書く
・更にアクティブリスニングを意識して精進する。
・ロープレメンターを目指し、傷ついた人の手助けをする。
・家族の安全基地を目指す。
・過去の寓話を作成する。
・翻訳者が進めている「傷つける親」もアクションリーディングする。

既に亡き人への対峙を行うので、墓前で読み上げる事に
なるだろう。何に傷つき、何を思い、今の私に与えた影響
が主になる事はわかっている。私の心の解放が全てになる。

現在の彼らに望むことは
「私の心の安寧を与えてくれてありがとう」になる。
既に過去のセラピーで許している経緯がある。

問題は、毒を持った人達を許したにも関わらず、
相変わらず、私の中には毒がたまっていた事なのだ。
自分の生き辛さや過去の事実から、完全に癒す事は、
毒親の知識が無いと出来ない。

結構辛い作業もあるだろうけれど、終わりが見えてきたら
楽しいものに変わるだろう。
毒を持つ人から刷り込まれた価値観が消えていくからだ。

4.3か月後には何をするか?どうなっていたいか?
・ダメンズメーカーを卒業!ダメンスにはもう出会わない!
・意識しなくてもアクティブリスニングして安全基地になる。
・毒親、毒婆について悩んでいる方に本を読んだらいいと
自信を持ってお伝え出来ている
・自分の人生を自分を信頼して自由に楽しんで生きている。

自分が悪いという思い込みや見捨てらる不安、非力感
無意識に失敗を繰り返す、成功してはいけない習性
こんな大きな足かせをしていたら人生は苦しいに決まっている。

その足かせが外されたら、どんな楽しい自分の人生が待っているだろう?

 

 

黒猫ジジは招き猫

ユキヒョウの可愛い子ちゃん

いしかわ動物園に到着したユキヒョウの「ジーマ」(いいしかわ動物園提供)

いしかわ動物園にやってきたジーナちゃん、
可愛いらしい様子がとっても良い♪

僕は黒猫だから、
クロヒョウも大好き。
ネコに一番近いのがヒョウだよね。

僕も会いに行きたいな♪

› more

日々好日

カテゴリーを更新してみた

久しぶりにブログを見ていると、

今と違う感じで生きている事に気が付く。

2年前はこんな感じで生きているのかと思った。

さて、やりたい事、止めたい事、中心軸は?

ああ、今は0円生活をやってみたいんだ。

今年初めに0円スキルを磨くぞ!と書初めした。

気が付けば、色々な0円スキルが出来ている。

畑仕事では野草、花、野菜が育っている。

うん、愉しい毎日をまた描いていこう

› more